平成20年度 浄化槽管理士研修会


 みず再生施設」と認定された合併処理浄化槽が下水道地域でも生き残るために、岐阜県内の放流水透視度は全て30cm以上を確保しなくてはならない。
 岐環協では県内の6支部において、この目的の達成のため「具体的事例に基づいた浄化槽管理士の研修会」を実施した。
 検査機関から指摘された事例及び各社の浄化槽管理士からの事例について、個別の浄化槽の改善指導書及び保守点検記録票、清掃記録票を資料として提出し、浄化槽管理士と検査機関により、なぜ水質が悪かったのかを原因追究し改善に向けての具体的な検討がなされた。
日時/会場
1 中濃支部・美濃支部研修会
平成20年9月27日(土)
岐阜県環境会館
参加人数 81名

2 飛騨支部研修会
平成20年10月3日(金)
ホテルアソシア高山リゾート
参加人数 77名

3 西南濃支部研修会
平成20年10月4日(土)
岐阜県環境会館
参加人数 112名

4 可茂支部研修会
平成20年10月11日(土)
美濃加茂文化の森
参加人数 46名

5 東濃支部研修会
平成20年10月18日(土)
恵那峡国際ホテル
参加人数 56名
各支部研修会

中濃支部・美濃支部研修会


飛騨支部研修会


西南濃支部研修会


可茂支部研修会

東濃支部研修会
挨拶
 玉川理事長

 下水道法又は浄化槽法の改正後は、適正な管理・適正な水質を得られた浄化槽だけが下水道区域でも生き残ることができる。
 但し、国交省からも指摘があるように浄化槽の維持管理に問題がある。
 保守点検・清掃・法定検査が業務を実施したふりをしているのではないか。
 浄化槽管理士と検査員は全力を挙げて放流水透視度30cmを確保し、「みず再生施設認定」浄化槽としなくてはならない。
 特に法定検査は、浄化槽管理士に透視度改善方法を具体的に指示しなくてはならず、それができない検査員はいらない。

岐阜県環境整備事業協同組合 理事長 玉川福和

○検査機関からの事例報告
・法定検査改善指導書事例に対する浄化槽管理士の対処の適否
ポイント
@  流入水量に対する循環水量の調整は必ず維持管理要領書に基づき行う。
A  過食症等に対する対処としてブロワ風量の増量を、だめな場合は清掃回数の増を。
B  清掃作業者に対する、管理士からの指示(二次処理の逆洗・沈降)の徹底

○浄化槽管理士からの事例報告
・管理士の改善事例又は未改善事例に対する検査員からの改善指示
ポイント
@  高負荷時、流調型の場合は流調機能を停止し、滞留時間を長くする。
A  スカムの生成のために、流入バッフルを取り付ける。。
B  清掃後の生物膜の生成が悪い場合は、清掃時に逆洗時間を止めるかタイマーを短く
   して、点検毎に生物膜の様子を見ながらタイマーを長くする。
○各事例のまとめ
@ 流入水量の把握をした上で、循環水量の調整を行う。(適当にはダメ)
A 嫌気ろ床接触ばっ気において、移送水調整が根拠もなく行われている。常時移送の必
   要性の断が必要。
B 法定検査状況連絡書に対する返信は1回で終わらず、検査員と管理士にて情報のキャ
   ッチボールをすること。(担当検査員は1年間水質改善に責任を持ちます)

○浄化槽メーカーからの改善事例報告
浄化槽メーカー 
  株式会社クボタ
  株式会社ダイキアクシス
  株式会社日立ハウステック
  株式会社ハマネツ
  大栄産業株式会社
  フジクリーン工業株式会社

 
○質疑応答
浄化槽管理士から、検査機関又は浄化槽メーカーに対しての質疑応答

  ・低負荷運転時にエアー逃がしが標準装備されていない。低負荷対応が必要である。
   槽内で簡単にできる作業は?
@ 逆洗バルブを1/4程度常時開けて、エアーを逃がす。
A ブロワにタイマーを取付けて間欠運転も考えられる
   2時間ばっ気 2時間停止を繰り返す


  ・ブロワ風量のアップを1年間通じて行うことの弊害は何か?
   清掃後は、生物相が付着しにくい。
@ 風量を清掃後から段階的に増やす。
   清掃後に風量が多いと撹拌が強すぎて、生物膜の付着が良くない。
A 逆洗時間も清掃後から段階的に増やす。
   清掃時には逆洗時間も短くし生物相を付着しやすい状況を作る必要がある。
   その後は担体の生物相を確認しながら、逆洗時間を増やす対処が必要。


  ・循環水量の多すぎる場合のデメリットは何か?
一次処理から二次処理側に汚泥が移動しぐるぐる回しになってしまう。
各処理での滞留時間が短く、処理が進まない。


  ・ブロワの音が室内に響く場合の対策
低周波による原因と思われる
圧力を逃がす・・ブロワ横の管経を20にするだけでも効果有り。
塩ビの150mm程度の管をブースターがわりに取り付けると効果有り。


  ・黒いウジ虫の発生対策は
コウカクアブの幼虫・・・トイレの便器まで出てくる
スカムから流入管を通じて出てくるので、流入T字管の上部に蓋を付けることで防止できる。但し、空気抜きの穴あけが必要。